

チンゲン菜(茨城県)
主な取扱期間 一年中 (旬の時期は3~5月と10~11月) 特徴 茨城県はチンゲン菜の生産量日本一を誇り、霞ケ浦と北浦で挟まれた鹿行地区の行方地方を中心に 年間を通じて栽培されています。 近年では、アクが少なく生のままサラダ感覚で美味しく食べられる品種も栽培されています。...


マスクメロン(静岡県磐田市)
主な取扱時期 1年中 特徴 静岡県西部に位置する磐田市は、浜松・掛川とともにマスクメロンの産地として知られています。 ここで栽培されたマスクメロンは「アローマメロン」として味・品質ともに最高級のメロンである。 高級贈答品として多くの需要があります。 味...


レタス(長野県)
主な取扱時期 5月中旬~10月上旬 (旬は5月~8月) 特徴 長野・八ヶ岳は高原レタスの日本一の産地です。 高原の冷涼な気候で、シャキシャキとみずみずしく美味しいレタスが生産されています。 その95%が水分で出来ているレタスですが、強力な抗酸化作用のがあり「若返りのビタミン...


セルリー(長野県)
主な取扱時期 6月~11月中旬 特徴 標高1000m以上の高原地帯で、冷涼な気候を活かし高品質なセルリーを生産しています。 全国の生産量40%が長野県産で、特に夏場に流通するセルリーの90%は信州諏訪産です。 種をまいてから、収穫まで6ヶ月もかかり、食べるまでには半年もかか...


生椎茸(静岡県)
主な取扱時期 一年中 静岡県産の特徴 静岡県全域で栽培されています。 近年では菌床栽培が主流になっていますが、伊豆地域では原木栽培が盛んです。 一年中出回っていますが、原木椎茸の旬は10月~12月と3月~5月です。 静岡県産しいたけの生産量は年1700トン、全国シェアは2....


法蓮草(静岡県)
主な取扱時期 11月~4月 特徴 少しクセがありますが、うま味とビタミン類、ミネラルなどどれをとっても非常に栄養が高い 代表的な緑黄色野菜です。 牛乳やチーズ、ベーコンなどの動物性の食材と味の相性がとても良いです。 選び方 葉の色が鮮やかでツヤ・ハリがあるもの、...


にんにく(青森県)
主な取扱時期 8月中旬~6月上旬 特徴 青森県は日本一のにんにくの産地で、国内のにんにく生産量の約7割を占めています。 青森県で栽培されているにんにくは大玉で1片が大きく実がよくしまり、 色は真っ白で品質の良さが自慢です。...


玉葱 (北海道)
主な取扱時期 9月~4月 特徴 北海道は日照時間が長く、昼夜の寒暖差が激しいため玉葱の栽培に適しています。 北海道の玉葱は春に苗を植え、9~10月頃に収穫し、秋から翌年の春先にかけて出荷されます。 良質のものができる北見地区の玉葱が有名で、道内の約半分が北見産とも言われるた...


べにはるか (千葉県)
主な取扱時期 11月~6月 特徴 名前の由来は食味や芋の見た目が既存品種よりも 【はるか】に優れることから名づけられました。 千葉産のべにはるかは収穫後1か月以上貯蔵し、 甘みののった物が出荷されます。 加熱するとしっとり、ねっとりとした食感になり、より...


きゅうり (群馬県)
主な取扱時期 3月~5月、9月~11月 特徴 良水・良土に恵まれていて味の良い胡瓜が育ちます。みずみずしく歯切れの良い食感で朝採りの新鮮な 胡瓜です。夏場は露地、秋から春にかけてはハウス栽培が行われているため一年中流通しています。...